こんにちは、テノリです!
突然ですがファイナンシャルプランナー3級(FP3級)の試験受けてきました!
人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。
別名「資産設計提案業務」と言います。かっけぇ
自己採点で学科88%、実技90%だったので多分合格してると思います。合格してなかったらそっと記事を消します。
→2018/7/1追記:速報見に行ったら合格してました〜。いえーい!
今回は試験を受けようと思ったきっかけ、勉強方法、当日の過ごし方について書きます。
筆者スペック:理系。研究職。金融系の事前知識ゼロ
勉強期間:2週間/約25時間
勉強スタイル:独学
FPを受けようと思ったきっかけ
きっかけは何を隠そう仮想通貨ですね。儲かった人が税金かかりすぎて結果爆損したみたいな話を聞いて「なんで?」と思ったことから始まりました。
それまで源泉徴収票をもらっても特に見ずに捨ててた(アホ)くらい税金に興味なかったのですが、投資する上で税金は切っても切れない関係にありそうだなと感じました。
そこでFPのことを知りました。なんでも税金まわりの勉強ができるとか。で、せっかくならきっちり勉強して資格を取ろう!と思い立ちました。試験受けるプレッシャーがないと勉強しないだろうな…というのもありました笑
試験は学科試験と実技試験の2科目。実技試験の内容を金財かFP協会で選べます。金財は筆記、FP協会はマークシート。私はFP協会で受験しました。理由はマークの方が楽そうだから(というか「楽勝」とか言われてるのに筆記にして落ちたら嫌だから)
FP3級の内容
FP3級は6つの分野に分かれています。ちょっとだけ解説٩( 'ω' )و
1.ライフプランニングと資金計画
FPの業務内容、ライフプランニングの方法、社会保険について。住宅ローンの知識もここで身につきます。
2.リスクマネジメント
生命保険と損害保険について。保険料で貯金とかいうわけわからん概念に出会えます笑
3.金融資産運用
金融・経済の基本、債券、株式、投資信託などの基礎が学べます。四季報の見方が少しだけわかります。
4.タックスプランニング
所得税の計算、控除、税額の計算方法など。ここは超勉強になります。
5.不動産
不動産に関する取引、税金など。不動産ってめちゃくちゃ税金かかるんですね。土地持ってるだけで不労所得やん羨ましい!と思っていた認識を改めました。
6.相続・事業承継
相続税や贈与税についての知識分野。なぜサスペンスで相続を巡るトラブルが起こるのかよくわかりました。
FP3級の勉強時間と勉強方法
友人が「2日だけ勉強したら受かった」と言ってたので私は2 週間にしました。チキン∧( 'Θ' )∧
勉強にはこちらの教科書と問題集を使いました。
まず通勤電車で教科書を一周しました。
・全体像の把握
・用語の暗記
このふたつを意識して読みました。知らない言葉がたくさん出てくるのでまずはそれを覚えました。細かい数字の暗記は後回しにしました。
この教科書は図解で説明してくれるので、かなり覚えやすかったです。
一週間で教科書を読み終わりました。この時点で試験まであと7日。
次は早く家に帰るようにして夜、問題集を解きました。 6カテゴリーあるので6日欲しかったところですが平日5日しかなかったので5カテゴリーを終わらせました。一日あたり、だいたい21時~23時の2時間程度でした。
問題集を解きながら数字などの細かい覚え込み。数字はとにかく語呂合わせで覚えました。たとえば、遺産に関わる基礎控除額は「イサンゼンマンエンと600万人」とか(※3000万円+600万円×法定相続人の数)
自分で考えると楽しいですし、いざというときにちゃんと思い出せます!
試験は日曜日。土曜日は残った1カテゴリーを覚えて、あとは模擬テストを解きました。紹介した教科書は1回分のテストが入ってます。私の個人見解ですが、模擬テストは1回分解いていれば十分です。
模擬テストでは「教科書に載っていない用語問題」が2問くらいありました。しかも試験で同じ問題が出ました。どういうことやねん!
当日の過ごし方
そして試験当日!指定された大学で受けました。着けるかちょっと不安でしたが似たような本持ってる人についていったら着きました笑
学科試験が10時~12時の2時間ですが、60分経つと退席可能でした。問題は知っていればすぐ答えられるマーク式が60問なので、ほとんどの人が60分で退席していました。
実技試験が13時30分からなので、2時間半くらい空き時間がありました。家が近ければ帰れるレベルに暇でした。その間は日向ぼっこしてました。室内に席がなかったからなんですが(笑)
めちゃくちゃいい天気なので外でご飯食べてる pic.twitter.com/HPp1WMtbNt
— 飛ぶテノリ (@flytenori) 2018年5月27日
よく考えたら冬だったら超つらいですね
そして実技試験!模擬テストと似たような問題が出ました。特にトリッキーな問題はなく戸惑うことはなかったです。
過去問および解答はFP協会のHPから閲覧できます。
当日の17:30に解答速報が公開されたので自己採点→冒頭の結果でした。
FP3級を勉強してみて思ったこと
勉強してみて、「ちょっといろんなところで税金取りすぎでは?」って思いました。だって親から土地もらうだけでお金かかりますからね。意味不明です。ほんで土地持ってるだけで税金取られるのも謎
でも控除も意外とたくさんあることを知れました。知らない人ってやっぱそのまま取られてるんやろか。怖い。
他にも謎がいくつかあったので今度まとめてみようと思います。
→まとめました。
さいごに
受かってたら勢いで2級も受ける予定です。せっかくなのでもう少し使える知識として身につけたいからです。3級ですと、ほんとに資格として名前が存在するだけだなと感じたので…。
2級の教科書見に行ったらめちゃくちゃ分厚くてわろた(重そうだったのでその場で買わず)
ではまたー!