こんにちは、テノリです!
Amazonのほしいものリストってありますよね
あれって実は、公開することでプレゼントがもらえちゃったりするんです。
ということで今回は
- Amazonほしいものリストを住所・名前を伏せて公開する方法
- ほしいものリストをブログに貼り付ける方法
について書いていきます。
(※ほしいものリストの住所は、都道府県のみ表示されます)
完成系はこんな感じ(下の方の「ほしいものリスト」)
参考にしたサイト様。ありがとうございます!
アマゾンほしいものリスト作成からはてなブログに貼る方法!|いまいちど.ログ
Amazonの仕様が変わったのか、当時とは登録方法が少し違ったのでこの記事を書きました。
ほしい物リスト作成手順
リストを新規作成
まずはAmazonのトップページ「アカウント&リスト」から「ほしい物リストを作成する」を選択します。
ほしいものリストは「公開」で作成します。リストの名前は無難に「テノリのほしいものリスト」にしました。
リストの編集(名前・住所を伏せる)
ほしいものリストが作成されたら、右側のアイコンから「管理リスト」を選択してリストの編集を行います。
受取人の名前を本名以外のものに変更(ブログのハンドルネームなど)します。
「お届け先住所」を新規作成します。このときの名前は、「受取人」と同じにします。私の場合「テノリ」です。
さらに、「第三者の出品の商品の発送同意書」のチェックを外します。
これにチェックすると、第三者がAmazon以外から購入してくれるときに身元がバレてしまいます。それは大変。
ちなみに、「購入済みの商品をリストに保持します。」にチェックすると、ずーっとリストに残るので何度でも購入いただくことが可能になります。
この機能、各商品ごとに指定できるようにならないかなぁ。
最後に「変更を保存」して完了です。(忘れがち)
ほしいものリストをブログに貼り付ける
ほしいものリストからURLを取得
まず、ほしいものリストのURLを取得します。「リストの共有」をクリックすると、固定リンクが作成されます。このURLをコピーして利用します。
ボタンを作って設置してみた
そのままリンクを貼っても良いのですが、今回はボタンをつけてみました。
コピペで使えるCSSがたくさん載っているリンク置いておきます。
お好きなデザインのボタンを探して、CSSをデザイン>カスタマイズ>デザインCSSの部分に貼り付けます。
そのあと、固定リンクを貼り付けたHTMLをお好きな場所へ追加するだけです。
<a href="ここにほしいものリストのURLを追加" class="square_btn">ほしいものリスト</a>
classは指定したCSSのコードに変えてください。
私はサイドバーのプロフィールに追加しました。
作ったボタンここにも貼っておきますね。…いやいや、「何か買って」ってことではないです。決して。
まとめ
いかがでしたか?ほしいものリストがちゃんと機能しているか友人にみてもらったところ、早速プレゼントをもらってしまって恐縮しました笑
ブログをやっていない人でも公開リストをTwitterあたりに載せておけば誕生日プレゼントとかに困らないな〜と思いました。 方法は同じですし!
ではまた〜!