テノリです
2019年6月7日公開『海獣の子供』観てきました。
そこまでメジャーな作品ではないと思っていたけど、会社にデカデカとポスター貼ってあってビビりました。
【「海ごみゼロウィーク」×『海獣の子供』】
— 環境省 (@Kankyo_Jpn) 2019年4月25日
「海ごみゼロウィーク」と渡辺歩監督の映画『海獣の子供』(6/7公開)のタイアップポスターを作成しました。
全国の自治体などに掲出します。#プラスチックスマート #海獣の子供https://t.co/4NHHnqwe0o pic.twitter.com/OnMNspqIj0
でも誰も「この映画はなに?」と聞いてこなかったあたり、やはり世間の人は知らないのかなと思ったり。そもそもこれが映画のポスターだって知ってる人が少なそう。
この映画は観る人の視点によって感じることが違ってくるんじゃないかと思いました。前回観た『プロメア』のようにわかりやすく爽快な物語とはまた違った、深淵で壮大なテーマが静かに語りかけてくる、自分自身と向き合う時間をくれる、そんな作品だなと感じました。なので自分の思ったことを思った通りに記録しておこうと思います。
スポンサーリンク
まず絵がめちゃくちゃ綺麗(こなみ)
私は本作品の原作となった漫画を読んだことがありません。しかし絵のタッチは原作を忠実に再現しているのだろうと容易に予測できました。それくらい特徴的な線を動かしてアニメーションにしている事実に打ちのめされてしまいました。アニメを観ているはずなのに、まるで美術館の絵画を眺めているような、不思議な感覚でした。どこをみてもキレーなもんだから首を動かして端から端まで眺めてみたりして。オープニングは感心しっぱなしで、話が入ってきませんでした。現代のアニメ作る人すごすぎ!!!!!!!!!
特に海の描写がすさまじかったです。波の香りを感じるほどのリアリティ。あれ・・・私水族館に来たんやっけ・・・?みたいな。リアルではないはずの描写だってあるのに、非現実に感じないというか。この時間だけは信じられるというか。ぬくもりも厳しさも感じる海の表情を観ることができた気がしました。
本編の中心人物として出てくるウミとソラは、いったいどこから来てどこへ行くのかわからない存在『海の子』として登場します。しかしアングラードの言うように、普通の人間だって、どこから来てどこへ行くのかわかりません。普段は意識しない「生きるということ」に強く訴えかけてきて、正直ちょっと恐ろしくもあり、辛かったです。
でも少しだけ救いはあって、それは「見つけてほしいから光るんだ」というセリフに込められていました。認めてほしい、わかってほしい。そうおもうからこそ人は生きる、というような。承認欲求は「生きるということ」に対するひとつの答えなのではないかと思いました。では承認欲求はどこから?となるとまたわからなくなりますけどねー。いろいろ考えると人間って曖昧で儚い生き物だなと感じますね。
あとは「君の名は。」に対するオマージュが見受けられました。(君の名は。がオマージュしたのかも。)
光る星となったソラはまさにティアマト彗星だし、へその緒を切るシーンも同じだし、生命の海のような表現も組紐で綴られた人生を描くシーンに似ていました。たまたまかもですけど笑
クライマックスの表現はよくわかりませんでした。長くね????って途中で思っちゃった(本当にごめんなさい)メッセージを受け取るには人生経験が足りなかったのかなーと思いました。
映画にするにあたり、「ルカの視点から見た物語に絞った」という話をインタビュー記事で見ました。苦心して構成されたとは感じましたが、消化不良なシーンもあったので、原作にも触れてみたいなーと思ってます。
って完結セット高すぎだろお!!!!!!!
さいごに
冒頭にも書きましたが、評価が分かれる作品だなと思いました。なぜなら見る人によって見え方が違うし、見え方が違うようにあえて描いているのではないかと思ったからです。
一般受けしなさそうだから、売れるかはわかんないなあ・・・でもこう言う作品が評価される日本になってほしい!!!!!それだけ!!!!!!
いじょー!